会社・運転者の双方から飲酒運転のデメリットがわかる冊子!

会社・運転者の双方から飲酒運転のデメリットがわかる冊子!

飲酒運転防止対策マニュアル

会社・運転者の双方から飲酒運転のデメリットがわかる冊子!

 

飲酒運転=悪

 

誰しもわかっているけれど、ラジオやニュースで飲酒運転で捕まる人が後を絶ちません。

 

入社時に「飲酒運転は絶対にしません」と宣誓書を書かせる運送会社もあるようですが、そこまでしなくても、飲酒運転をさせないために、教育をどのようにすればいいのか、頭を悩ませている運送会社もあるのではないでしょうか?

 

そこで、今回紹介するのは全ト協が発行している「飲酒運転防止対策マニュアル」についてです。
なぜオススメできるのか、理由を含めて紹介していきます。

1.情報が古くない(更新されている)

会社・運転者の双方から飲酒運転のデメリットがわかる冊子!

(出典元:「飲酒運転防止対策マニュアル」)

 

一般貨物自動車運送事業は、運転手が飲酒運転した場合の基準や罰則(道路交通法)だけでなく、運送会社も行政処分されます。

 

そのため、もしも、トラック運送会社に飲酒運転をしてしまう運転手がいると、信用失墜や経営破綻に追い込まれかねないのですが、教育資料であるリーフレットの内容が古かったらどうでしょうか?

 

「厳罰化であることを知っていたら、飲酒運転なんてしていなかった…。」

 

ということもありますよね。

 

ですが、法改正が行われれば、書籍の情報が古くなるのは仕方ありません。

 

けれど、全日本トラック協会が発行している「飲酒運転対策マニュアル」は違います。

 

法律が変われば、それに併せて改訂されるんです。

 

有料の冊子を購入したら、法律改正で使えなくなるけれど、全ト協のマニュアルは、教育を実施するときにダウンロードすれば、情報が古いなんて心配する必要はありません。

 

だからこそ、オススメできるわけなんですね。

2.無料でダウンロードできる

「飲酒運転防止対策マニュアル」は、お金を支払う必要はありません。

 

yahooやgoogleなどで検索すれば、ダウンロードできるのです。
しかも、会員・非会員関係なく、無料で手に入れることができるのです。

 

飲酒運転をしないためには、まず飲酒運転を行ったときのリスクを知ることが重要です。だからといって、教材を法改正のたびに何度も購入できる余裕は、運送会社にはありません。

 

だからこそ、全日本トラック協会のHPから手に入れておきましょう。

3.Gマーク申請の資料として使用できる

Gマーク申請の「安全性に対する取組の積極性」の審査で、この「飲酒運転防止対策マニュアル」を利用することができます。

 

グループ2(1)「安全会議」で多くの運送会社が、会議資料として添付しています。

 

令和5年から、Gグループ申請の会議では、話し合ったことがわかる議事録の作成が求められました。

 

そのため、活発な意見交換をしやすい飲酒運転をテーマにあげることが多いです。

まとめ

トラック運転手の教育に「飲酒運転防止」は欠かすことができません。

 

だからこそ、全ト協発行の「飲酒運転防止対策マニュアル」はオススメできるのです。